アップスからKATIXへ

【バイクの寿命は何キロ?】メーカー別の寿命と長持ちさせるコツ

バイクの寿命がいつ来るのか分からないと「あと何年、何キロ乗れるのか」「あのバイクを買うべきかどうか」の判断することさえ難しいのではないでしょうか?

そうなると、寿命かどうか見極めた上で手放すのか判断をしたり、今後乗り続けるためにどう長持ちさせていくこともなかなか実現は難しいのかなと思います。

この記事では、そういった問題を解決するために一歩役立てるはずです。 ちなみに、すでにバイクが故障している方は、先に故障原因をある程度よいので知っておくと理解が深まります。

そもそも「バイクの寿命」とは

そもそも「バイクの寿命」とは、何を持って寿命になるのでしょうか?寿命とは「物が壊れずに働く期間。また、その限界。」と定義されているように、バイクの場合は「故障せずに走る期間。また、走行距離の限界」のことを指します。つまり、バイクが動かなくなったら寿命が来たという事になります。これを俗に「不動車」といいます。
「走行距離の限界」とは「どれぐらいまで走れるのか」という意味です。走行距離の限界は各メーカー、排気量によって異なり、国産の場合平均20万キロ、ハーレー・BMWも20万キロ、それ以外のメーカーは10万キロ以下が平均です。このように、「バイク故障して動かなくなるタイミングは走行距離が基準になっている」と頭に入れて置けば、バイクの寿命が分かるようになってきます。

バイクの寿命は何で決まる?

バイクの寿命はバイクメーカーごとの走行距離の限界で決まってきます。また、寿命の伸び縮みを決めているのが「今までのバイクの扱い方」です。扱い方とは、主にメンテンナンス・走り方(使い方)・保管の仕方の3つになります。

例えばバイク便で一番使われる「VTR250」は20万キロまで走り、ノーメンテナンスだと5万キロあたりで限界が来ますが、それでも長持ちする部類です。また保管環境が悪いと、どんなに綺麗で新しいバイクでも1年放置すればダメになります。

以下では、バイクメーカーごとの寿命とバイクの扱い方で、バイクの寿命がどのように決まるのかを説明していきます。

走行距離

メーカー・排気量別:バイクの寿命
メーカー50cc125cc250cc400cc750cc750cc以上
ホンダ19万キロ16万キロ22万キロ22万キロ25万キロ26万キロ
ヤマハ14万キロ36万キロ17万キロ18万キロ29万キロ20万キロ
スズキ9万キロ13万キロ19万キロ16万キロ16万キロ24万キロ
カワサキ7万キロ10万キロ17万キロ10万キロ23万キロ16万キロ
ハーレー----4万キロ20万キロ
BMW--3万キロ3万キロ14万キロ21万キロ
ドカティ---7万キロ6万キロ11万キロ
KTM-7万キロ9万キロ5万キロ6万キロ8万キロ
トライアンフ----8万キロ9万キロ
SYM4万キロ9万キロ11万キロ---
ベスパ5万キロ8万キロ6万キロ---
アプリリア20万キロ6万キロ6万キロ5万キロ5万キロ8万キロ
キムコ4万キロ8万キロ6万キロ--1万キロ
ビューエル-----9万キロ
ピアジオ1万キロ-9万キロ6万キロ--
ジレラ2万キロ3万キロ5万キロ1万キロ4万キロ5万キロ
ヒョースン-1万キロ4万キロ---
ハスクバーナ--1万キロ4万キロ1万キロ-
モトグッチ---5万キロ7万キロ10万キロ

上記の表は過去3年間の約23万件の売買データから、最も長く走った走行距離をメーカー排気量別に出したものです。

【各社のバイク寿命の特徴】 ・ホンダはどのメーカーよりも寿命が長い ・ヤマハもホンダに負けずに寿命が長い ・スズキはホンダとヤマハに比べて短いようですが、大型の寿命は長い ・カワサキは少し短いようですが気にする程度ではない ・ハーレーは20万キロ、BMWも約20万キロまで持つ

このように、寿命はメーカーによって異なりますし、排気量によっても最大寿命が異なります。

エンジンの耐久力の違いが大きい

バイクメーカーによってエンジンの耐久力は確かに違います。どれだけ丁寧に乗っていても、エンジンの耐久力が低ければバイクの寿命も早くきてしまうという事です。

ホンダの寿命が長いのは言わずもがな世界で認められています。ヤマハはトヨタのエンジンを作っているため、ヤマハのエンジンも耐久力が高くなり、バイクは長持ちする部類です。逆に、「アプリリア」というメーカーはパワーを犠牲に耐久力を下げているという話も聞いており、寿命が短い部類になります(代表例:rs125)。ヒョースンに限っては評判の通り、韓国産のエンジンそのものの耐久力が国産より劣ります。

このように、メーカーごとにバイクの寿命が違うのは実はエンジンの耐久力が大きく左右しています。もちろん、エンジン以外の構造も寿命に関係していきますが、基本的にはエンジンが壊れればバイクが寿命を迎えた事と同じと考えて良いでしょう。

平均2万キロ付近で「何かしら故障する」

バイク乗り換えの平均走行距離
メーカー50cc125cc250cc400cc750cc750cc以上
ホンダ1,7万キロ2,3万キロ2,4万キロ2,4万キロ2,5万キロ2,8万キロ
ヤマハ1,9万キロ2,3万キロ2,1万キロ2,0万キロ2,3万キロ2,4万キロ
スズキ-2.6万キロ2.2万キロ2.8万キロ2.5万キロ2.8万キロ
カワサキ1.3万キロ1.5万キロ2.0万キロ2.3万キロ2.5万キロ2.6万キロ
ハーレー-----2.1万キロ
bmw--2.1万キロ-2.3万キロ3.4万キロ
ドカティ---1.6万キロ1.9万キロ1.9万キロ
ktm-1.2万キロ1.2万キロ1.0万キロ1.8万キロ1.7万キロ
トライアンフ----2.3万キロ1.6万キロ
sym1.6万キロ2.4万キロ3.3万キロ---
ベスパ--1.7万キロ---
アプリリア1.4万キロ1.4万キロ2.0万キロ2.4万キロ1.8万キロ2.2万キロ
キムコ1.5万キロ2.4万キロ2.2万キロ--1.1万キロ
ビューエル-----2.6万キロ
ピアジオ--1.9万キロ1.5万キロ--
ジレラ1.8万キロ1.4万キロ2.0万キロ1.0万キロ1.6万キロ1.3万キロ
ヒョースン------
ハスクバーナ------
モトグッチ---1.8万キロ2.5万キロ2.6万キロ

上記の表は、過去3年間で約23万件の売買データから、平均で何キロ付近で取引されているかをメーカー、排気量別に表にしたものです。平均は2万キロ前後(125cc以下は1.7万キロ付近)でバイクを売却している方が多いですね。

なぜかというと、重要なパーツで修理が高く付く部品の平均寿命は約2万キロだからです。このように、走行距離の限界ではありませんが、故障して動かなくなるタイミングの第一波は「2万キロ付近」にあると見て良いでしょう。

保管の仕方

保管の仕方とは主に「野外保管」と「室内保管」の事です。

野外保管は言うまでもなく、屋根も無く直射日光で紫外線を浴びつづけ、雨に濡れてしまい、更にはバイクカバーをかけていないような保管の仕方の事です。雨によってサビが発生し、調子が悪くなる原因になります。紫外線は特にゴム部品の劣化が早くなり、亀裂が入ることで不具合を起こしやすくなります。そのため、野外保管はバイク全体に劣化を及ぼすので寿命が短くなりやすいのです。新車でも1年同じ環境に置いとけばダメになると言われています。

室内保管の場合は逆になります。寿命が長くなる傾向があります。もちろん、湿気に注意して換気を良くすることも大切です。このように保管の仕方一つでバイクの寿命が決まってきます。

メンテナンス

バイクの寿命はどうメンテナンスしてきたかで確実に伸び縮みしています。寿命を決めるメンテナンス内容は、大きく分けて「エンジン回り・足回り」の2つに分けられます。

なかでも最も重要なのは「エンジン」です。分かりやすい例として「オイル交換」を全くしていないバイクはエンジンへの負担が増えてバイクの寿命は短くなります。

もちろん、大抵はしっかりオイル交換をしているでしょう。ただし、「スパークプラグ」というエンジンに火花を飛ばす部品が交換されていないと、調子が悪くなります。

次に、足回りについてです。足回りとは主にブレーキやタイヤのことで、メンテナンスしていないと一つの故障が他のパーツへ悪影響を及ぼしやすいパーツでもあります。

特に雨の影響を受けやすく、足回り全体の寿命は短くなりやすいです。例として、タイヤの空気不足です。不足したままだと、もちろん燃費も悪くなり、タイヤの減りが早くなり、不安定な状態でブレーキをかける事で、ブレーキが偏摩耗します。

このように、一つの小さな故障が大きな故障を招いて、取り返しがつかなくなる場合があり、メンテナンス一つでバイクの寿命が決まって来ることがあります。

使い方

使い方の例として、大きく分けて「通勤通学」と「レース(峠攻め)など激しい走行」の2つの使い方があります。

まず、通勤通学でバイクを使う方は、多くの方は短い距離の間に何度もエンジンをかけているのではないでしょうか?この時寿命を短くしているのは、主にバッテリーやセルモーターという部品です。エンジンの寿命が極端に短くなる原因にはなりません。

逆に、激しいレースなどや峠攻めなどで「レッドゾーン」を使うバイクは、それだけエンジンへの負担が大きいため、エンジンの寿命が縮むことがあります。林道を走る場合は段差を何度も越えるので足回りの寿命が縮むことがあります。このように、使い方によって寿命が短くなるパーツが変わってきます。使い方は人それぞれのため、一概には言えませんが、少なくとも負担の大きい走り方をするとバイクは寿命が短くなる傾向があります。

放置期間

バイクは放置すると部品が劣化し不具合を起こすようになります。放置の場合は部品単位で寿命を迎えるのではなく、バイク全体が劣化していくことになります。

野外保管だと更に寿命は短くなり、室内保管で放置した場合は劣化の進行が少し遅くなります。目安として、中古車の場合は1ヶ月過ぎたあたりからサビが出始め、6ヶ月目にはガソリンは腐り、その先にある部品やガソリンタンクが故障します。最悪の場合はバイクが動かなくなり、不具合がバイク全体に蔓延するためバイクは寿命が短くなります。

過去に事故があったかどうか

事故を起こしたバイクは、衝撃によっては他の部品へ悪影響を及ぼすことがあります。それが結果的に部品の寿命を縮めて、バイクそのものの寿命が短くなってしまう事があります。

例として、自損事故で横滑りしたバイクで大して壊れなかったものの、衝撃によって中の配線にダメージがあった時などです。しばらくして走ると配線が切れてエンジンが停止するパターンもあります。このように、事故の衝撃によっては故障を誘発しやすくなるため、バイクの寿命が短くなってしまう事があります。事故があったかどうか?は、自身が事故を起こしていなくても過去に事故を起こしていた可能性は十分あります。これを「隠れ事故車」といいますが、詳しくはバイク事故車の見分け方をご確認ください。

バイクが寿命か見極めるには?

バイクが寿命か見極めるには、色々な視点から判断するほうが損が少なくて済ます。一つは他の方が手放すタイミングに合わせる見方と、修理費用などお金の面で見分ける方法の2つの視点です。一つでも条件が当てはまれば、バイクの寿命が近づいていると判断して良いでしょう。

皆が何年ぐらいで手放しているかで判断する

ここまで見てきても、なかなか判断が難しい方もいらっしゃるでしょう。その場合は、他の方が何年ぐらいバイクに乗って手放しているかを参考にします。二輪車市場動向調査 - 日本自動車工業会にもあるように、平均では約4割の方が50ccは7年、中型~大型は3年6ヶ月で手放しています。手放している理由は「調子が悪くなったり」「故障が原因」の2点です。

正確いえばバイクが完全に寿命を迎えたわけではありませんが修理費用が割りに合わないことが原因でバイクを乗り換えたり、売却をしています。

どれぐらいの距離で手放しているか知る

走行距離はバイクの寿命を見極めるのに重要な目安になります。

数あるバイクの部品の中で「特に費用が高く、重要な部品の平均寿命は約2万キロ」です。上記の表を見るととても相関している様子が分かります。つまり約2万キロ付近になるとバイクのどこかしらが寿命を迎えて、修理が高くつくため手放している方多いですね。そのため「2万キロ」というのはバイクの寿命かどうか見極めるバロメーターになります。

エンジン修理が必要になった時

バイクはおよそ600個~1500個の部品が使われていて、そのうち大半がエンジンの部品です。エンジンの部品はエンジンの中身にあるため、エンジン部品一つ交換が必要だとエンジン全体が消耗していることです。一つだけ直しても本来の性能に戻る可能性は低く、全て直そうとすると「オーバーホール」が必要になり、修理費は膨大になります。エンジン回りの修理が必要になったら寿命と判断していいでしょう。

パーツの寿命から判断する

バイクの寿命は、パーツの寿命によっても伸び縮みします。以下では主に寿命を迎えやすいパーツについて、説明していきます。

バッテリーの寿命

バッテリーの寿命によって、バイクがあとどれぐらい長持ちするかある程度判断できます。バッテリーの寿命は平均2年です。以前の交換時期から半年もしないうちにバッテリーが上がった場合は、バッテリー以外が故障している可能性があります。

バッテリーの寿命が短くなる原因は「レギュレーターかジェネレーター」のいずれかが故障しているパターンが多いです。交換費用は6000円~12000円、ジェネレーターは2~3万円以上します。原因は配線が硬化していたり、配線の繋ぎ目がサビているなど、どちらにしろ管理が悪かったバイクに起こりやすい症状です。

寿命とはいいきれないですが、配線はバイク全体に張り巡らされた血管のようなものなので、配線を見た時に劣化が酷いようならあまり長くは持たないと見ていいでしょう。

エンジンの寿命

エンジンの寿命は異音によって、ある程度は寿命を見極めることができます。主にエンジンから「カチカチ」「ガタガタ」という異音が鳴り始めます。もちろん修理すれば直ることはありますが、基本的にはエンジン部品が消耗し始めているという証拠でもあります。「カチカチ」はタペットの摩耗がしている可能性があり、平均で2万キロ~3万キロで症状が現れます。

また、異音以外にも、「オイル上がり」「オイル下がり」という故障が起きることがあります。症状としては、マフラーから白煙が出続けたり、加速が鈍くなったり、燃費が悪くなるなど、およそ3万キロ~5万キロ辺りで可能性が出てきます。ただ、オイル管理が悪いともっと浅い距離で症状がでます。

このように、エンジンに寿命がくる原因は主に「オイル管理」にあります。オイルを全く交換していない、または安すぎて粗悪なオイルを使っていると寿命は短くなる傾向があります。エンジンが一度故障すると簡単には直りません。もしエンジンをオーバーホール(バラバラに分解して直す事)すると、10万~20万円を目安に費用がかかります。

スパークプラグの寿命

スパークプラグの寿命によって、バイクがあとどれぐらい長持ちするかをある程度判断できます。スパークプラグとは、エンジンに火花を飛ばしている部品の事で、平均寿命は約2万キロです。スパークプラグが寿命を迎えると、いきなりバイクが壊れるのではなく基本的には性能が低下し、「燃費が悪くなる」「加速が鈍くなる」などの症状が現れます。

寿命の見極め方としては、まず、スパークプラグがいつ交換されたかを確認します。中古車を買った場合、ほとんどは納車時に交換されてるはずです。交換時期から2万キロより前に、たとえば交換してから1万キロで症状が出た場合、スパークプラグは寿命を迎えていないので、スパークプラグ以外に問題があると判断できます。

タイヤの寿命

一般的なタイヤの寿命は原付~125ccは1万~2万キロ、中型は1万~1万5千キロ、大型は1万キロほどが目安です。基本的には排気量が大きく、パワーがあるバイクほどタイヤの寿命は短くなります。

タイヤが寿命を迎えると「燃費が悪くなる」「滑りやすくなる」などの症状が現れます。もしタイヤの寿命が極端に減りやすい場合は、タイヤの空気圧が低いか・タイヤが安物(国産以外)であるか・タイヤが偏摩耗する原因が他にある可能性があります。

サスペンションの寿命

サスペンションは前後あり、前のフロントフォークと、後ろのリアサスペンションがあり、それぞれの寿命は平均2万~3万キロです。基本的には、寿命を迎えても乗り心地が悪くなるだけですが、消耗が酷いとまともに走れなくなります。およそ5万キロ~から非常に乗りにくくなってきます。

まず、フロントフォークですが、寿命を迎えるとダストシールに亀裂が入ります。亀裂が入ると隙間から水やゴミが入り、錆びて動きが渋くなるためブレーキしにくくなったり、カーブを曲がりにくくなったりなどの症状が現れます。

また、リアショックが寿命になると特に段差で振動を直に感じるようになります。乗り心地が悪くなったり、バネの反発も弱くなるので加速が悪くなこともあります。サスペンションは寿命になっても走る事はできますが、操作性が悪くなることが原因で事故につながりやすい可能性があります。交換費用はとても高く5万~8万円が相場になります。

ブレーキパッドの寿命

ブレーキパッドの減り方によってバイクが寿命なのかある程度判断することができます。

ブレーキパッドの平均寿命は5000km~1万キロですが、以前交換してから極端に減りが早い場合や、新品に交換してもブレーキが効きにくい場合は、ブレーキ回り全体が寿命を迎えている可能性があります。(もちろん、パッドの種類と使い方によって寿命が短くなる事がある点には注意が必要です)。ブレーキ回りとはディスクローターや、ブレーキキャリパーの事です。

諸々修理が必要になると約5万~8万円ほど費用がかかります。

ブレーキホースの寿命

ブレーキホースはゴムでできているため寿命は室内保管で直射日光を避け、適切に管理されていれば4年~6年持つことがあります。ただ、雨ざらしや紫外線を浴びっぱなしだと2年も持たずにヒビ割れや硬化が起きます。

前回の交換から2年しないうちにブレーキホースの交換が必要になった時、それは前オーナーの管理が悪かったかもしれないと判断できます。おそらくブレーキ回りがサビてるのではないでしょうか?もしサビが酷い場合は寿命とは言い切れませんが、あまり長く持ち続けたいバイクではないですね。ブレーキは最も安全に関わるパーツです。故障すると事故につながる可能性があるため交換の優先度はかなり高いです。交換費用は1万~2万円ほどになります。

バイクを長持ちさせる秘訣

バイクに乗り続けると決めたら、できるだけバイクを長持ちさせる知識を身につけましょう。以下はほんの一例に過ぎませんが、特に重要な方法をお伝えしておきます。(随時追加していきます。)

こまめに丁寧に洗車する

洗車のやり方はプロから学びましょう。洗車をするメリットはバイクが綺麗になることで「劣化した部品の早期発見」と「錆止や劣化の防止」ができることです。人間と同じで、病気の発見が早ければ治りも早いように、バイクも故障した箇所が早く分かれば直りが早く修理も安く済みます。

洗車の頻度としては、雨の日に走ったたら次の日には洗車し、最低でも2週間に1回は洗車します。もちろん、住まいの環境によっては洗車しにくい事もあるので無理はせず「できるだけ錆びないように」洗車をしておくのが、バイクを長持ちさせるコツです。

【超重要】オイル交換はまめに行う

オイル交換はエンジンの寿命を決める重要なポイントです。

交換時期は目安として3000km~5000kmで交換すると良いと言われています。できればエンジンにとっては常に新しいオイルで循環されていたほうが、摩耗も少なくなり回転もスムーズになりエンジンへの負担が減るからです。

また、バイクを長持ちさせるのであれば、エンジンオイルのグレード(質)も見ておきましょう。安すぎるオイルを入れているとエンジンの持ちは悪くなることがあります。お店によってオイル品質にこだわりがあるように、安いオイルより高いオイルを入れたほうがエンジンに優しく燃費が上がることもあります。

このように「エンジンオイル交換時期、エンジンオイルの質」の2点に注意して交換していれば、何もしないよりかは、バイクを長持ちさせる事に繋がります。もちろん、すでにエンジンから異音がある場合は別です。その時はお店に直ぐに見てもらいましょう。

【超重要】保管環境を整えよう

保管の仕方で寿命が決まるにあったように、特に「野外保管」だとバイクの寿命を縮めることになるため対策が必要です。

まずはバイクカバーをかけていない方はバイクカバーを買いましょう。安いものなく、できるだけ丈夫なものがおすすめです。安いものは雨が貫通しやすくサビやすいからです。

保管する場所は、アパート住まいであれば自転車置場に置けないか不動産に相談したり、全く置ける環境が無ければ屋根付きの駐車場を借りるなどをしてみます。駐車場検索はニリーンで探し、倉庫で保管するなら加瀬倉庫で探すのがおすすめです。

バイクを売ろうと思ったときにこんな不安はありませんか?

  • 査定してもらうために、何店舗も回るのはめんどうだな
  • 一括査定に申し込むと、いろんな業者から電話がかかってきて嫌だな
  • 買いたたきや価格交渉も苦手だな

カチエックスなら、こういった心配は一切いりません。
愛車の写真を撮って送るだけで、最大10社から入札が入り、最短翌日に最高額がわかります。 売却を決めるまで、業者とのやりとりはなく、もちろん電話ラッシュもありません。 ネット完結のサービスなので、引き取り時の減額や価格交渉もありません。 業者とのやりとりや価格交渉は全てあなた専任の担当スタッフが代行します。

ストレスなくバイクを売却したいときは、ぜひカチエックスにお任せください。